[映画感想]JOKER

2020年2月14日

『JOKER』観てきたー!

 

※ネタバレを気にしない只の日記ですのでご注意ください。

 

すんごく話題になっていた今回の『JOKER』

正直なところ、今の私では消化しきれない類の映画じゃないかなー、と思って観るのを控えていたのだが

思っていた以上に色んな所で話題に出るため、

致命的なネタバレを受ける前に観てしまおうと、いう事で観てきました。

で、やっぱり今の私では消化しきれない類の映画だった。

 

バットマンの敵役「JOKER」(DCユニバース版)の誕生秘話

本作を一言で言ってしまえば、JOKERの誕生秘話。

ただ、JOKERの、というより、悪の、と言った方がしっくりくる気がする。そんな内容だった。

 

今回のJOKERは、『バットマン:ダークナイト』で登場したJOKER、ではなく、『マンオブスティール』から始まるDCユニバースのJOKER。

『バットマンvsスーパーマン』では、「この街はピエロ頭に悩まされた過去があってね」みたいな台詞でちらっと触れられていた。

 

『バットマン:ダークナイト』のJOKERは、登場した時点でぶっ飛んだキャラだった。生まれながらのクレイジーと言う感じで、狂った言動に違和感の無いキャラクターだった。

今回のJOKER(アーサー・フレック)は、家庭環境に問題を抱えており、笑うつもりもないのに急に笑い出してしまうという障害を持ってはいるものの、

元はまだまだ(ギリギリ)普通の人と言って良い人物。

そんな普通の人物が、

街に、職場に、隣人に、家族に、助けを求めた人に、憧れた人に、少しずつ叩かれ傷つけられ

正気を奪われていく。

日本刀は、造る過程で鉄を叩くことで不純物を取り除き鍛え上げるという工程があるそうだけど、

アーサー・フレックも、叩かれ続ける事で少しずつ正気が取り除かれて、悪として研ぎ澄まされてしまっていく……。

 

他人事じゃない感

この、少しずつ奪われる描写が、まーキツイ。

障害の事と言い、問題ありありな母と二人暮らしという環境と言い、そもそもストレス満タンな街の空気と言い、

普通でない要素はゴロゴロしてはいるけれど。

その全てが、現実にあり得る、別の事で十分代替可能な要素なんだよなー。

最初の殺人の凶器となった銃は、日本じゃそうそう手に入らないけど、別に銃じゃなくナイフでも成り立ったし。

生きていく中で、悉く外れを引き続けたら、こうなってもおかしくないのかな、と。

 

実際、アーサー(JOKER)も、どれか一つでも外れを引いていなかったら、踏みとどまったんじゃないかという気がする。

でも、外れを引き続けてしまったから、外れるべくしてタガが外れた。

「もうどうにでもな~れ♪」と言わんばかりの終盤のアーサーは、いっそ笑えてくる。

逮捕されてパトカーの中から街を見るシーンなんか、絶望感や閉塞感ではなく、解放感に満ちていた気がする。

 

単純な確率論で語れるものではないだろうけど、一つ一つの外れを引く確率が0じゃない限り、全て外れを引く人と言うのは、いつか必ず現れてしまう。

というか、「アレ」は現実のJOKERだったのかもな、と思ってしまうような事案はいくつか思いつく。

そうやって現実との対比を考えてしまう程、リアリティのある描写だった。

 

『ダークナイト』のJOKERが先天的クレイジーだったとするなら、

今回の『JOKER』は後天的クレイジー。誰でもなり得てしまうJOKER。

他人事じゃない感が、とてもヒーロー物の映画を観た後の感想じゃない。

 

いつか、もっと受け手としての余裕が持てたら、もう一回見直したいなぁ。

 

スポンサーリンク

 

感想

Posted by ハイロー