『埒が明かない』の意味と語源

2019年11月26日

言葉自体は知ってるけど、

意味をちゃんと調べたことはなく、

聞きかじったまま雰囲気で使ってる言葉シリーズ

今回は『埒が明かない』

 

状況を変えたいのに変わらない、とか、物事が前に進まない、とかそういう意味合いで

『埒が明かない』と言うけど、

「埒」って、そもそも何?

「明かない」は、ぶっちゃけ変換で出てきたから「明かない」にしてるけど、漢字合ってる?

本当は「空かない」とか「開かない」だったり??

と、ちょっとよくわかってない部分があったので、

ちゃんと調べてみました。

 

言葉の意味

まずは、『埒が明かない』の意味を確認。

[馬場の周囲の柵の意]そこを越えることが許されない区切り。
【ーが明かない】踏ん切りがつかないで、いつまでももたもたしている。

『新明解国語辞典 第七版』(三省堂)より引用

ふむふむ。

「埒」自体は、元々は上記の通りの「馬場の周囲の柵」を指していて、それが転じて「区切り」としての意味を指すようになったようですね。

で、「明かない」の漢字も、「開かない」でも「空かない」でもなく「明かない」で合っていました。

ただ、これだけだと、「埒」と「明かない」の結びつきがよく見えないような。

柵とか区切りであれば、「開かない」とかになりそうなものな気が?

あぁでも。越えちゃいけない区切りなら「開かない」方がいいのか。

とは言え、踏ん切りがつかない事を「明かない」って言うか??

ふ~む。

語源

と、いうわけで、語源も調べてみました。

埒が明かない

物事がはかどらないこと。問題が解決しないこと。「らち(埒)は馬場の周囲に設けた柵のこと。本来は「埒が明く」と言い、物事がはかどり、決まりがつくという意味であったが、現在では「明かない」と否定表現で、難航している状態を表す。語源説には、①賀茂の競べ馬で見物人が柵の外されるのを待ちわびて言ったため、②春日大社の祭りで金春太夫が祝言を読まないと神輿の柵が開かず、一般の人が中に入れないための二説がある。

『暮らしのことば新語源辞典』(講談社)より引用

ふむふむ。

決まりがつくことを「埒が明く」と言うとありますが、これだと分かりやすい気がしますね。

明らかになる、はっきりする、そういう意味合いの「明く」(その否定で「明かない」)である、と。

なるほどね~。

 

語源説を見るに、元々は「開く(開かない)」だった可能性もある気がしますね。

「埒」こと柵が「開く」ことで、問題が解決し、物事がはかどるわけだから。

案外、「開く(開かない)」と「明く(明かない)」を掛けた言葉だったのかも?

あくまで個人的な想像(妄想)ですけどね。

 

語源説は二つあるとのことですが、どちらにしても「はやく柵が外れて欲しい」という苛立ちをイメージしやすくて、『埒が明かない』の意味をより把握しやすいですね。

慣用句はどれもそうですけど、

何のイメージもなく「おまじない」として言うのと、

具体的なイメージが有って言うのとだと、

やはり後者の方が誤りなく適切に使えると思うんですよね。

 

まとめ

「埒」とは「内と外を分ける境界(柵)」の事で、

それを「物事の区切り」という意味で用いたのが『埒が明かない』(埒が明く)という言葉。

そして、「埒」が「明く」とは、物事の区切りがはっきりすること。はっきりすることで、物事の進みが良くなるということ。

その否定表現で『埒が明かない』。物事の区切りがはっきりしない。はっきりしないから物事が進まない、ということ。

 

なるほどね~。

 

スポンサーリンク