『にっちもさっちも』の意味と語源。「にっち」「さっち」ってなんだよぉぉぉ!

2019年11月26日

「にっちもさっちも」の「にっち」と「さっち」って……何?

よくよく考えるとさっぱり元がわからない。

「あっち」とか「そっち」とか指示語の類??

でもじゃあ「にっち」ってどっちさ、って話な訳で……。

 

と、いうわけで、

ちゃんと調べてみたので、まとめます。

言葉の意味

まずは、言葉の意味を確認。

二進も三進も

(副)[否定表現と呼応して]進退きわまって、どうにも動きのとれない状態にある意を表わす。

『新明解国語辞典 第七版』(三省堂)より引用

もうどうにもならん!ってな意味ですね。

意味のついでに、「二進」「三進」と書いて「にっち」「さっち」なことも判明。

「二進」「三進」って何?って疑問についてはまだ情報不足。

 

「二進」「三進」はそろばん用語

では「二進」「三進」とは何なのか?

ずばり、そろばんの用語。

「二進」は二割る二、「三進」は三割る三

のことです。

どちらも割り切れて、計算のやりくりがつく、ということを意味します。

「二進も三進もいかない」とは、計算のやりくりがつかない、ということで、

本来は商売が金銭面でうまくいかない場合に用いられていました。

そこからもっと広く、どうにも動きのとれない、という意味で用いられるようになりました。

 

というわけで、

「にっち」「さっち」はそろばんの用語のことでした。

そろばんを習っていた人ならすぐわかった言葉だったのかな。

「もぉ~。どう計算してもうまくいかないよ~~~!」

みたいな嘆きの言葉だったのかな。

 

今回、さっぱり予想が立たなかったこともあって、

まーた語呂合わせかあ~?とも思っていたから、ちゃんとした由来があったのがかえって驚きだった。

よく知った言葉でもちゃんと調べてみるもんだ。

 

スポンサーリンク