『荒唐無稽』の意味と字の由来。荒唐無稽な話って、どんな話?

2019年11月26日

言葉自体はずっと前から知ってるし、ふわっと意味も知ってるけど、
実はちゃんと調べたことは無い言葉シリーズ
今回は「荒唐無稽」

 

「そんな荒唐無稽な話があるか」とか「そんなの荒唐無稽過ぎる」とか、

馬鹿馬鹿しい、みたいな意味合いで使われている事が多いイメージ。

あとは、やたらとスケールが大きい、みたいな意味もありそうな印象。

でもそれはあくまで個人的なイメージの話であって、

実際の所はどうなの?

ということで、ちゃんと調べてみた。

 

言葉の意味

今回は四字熟語辞典なるものを頼らせてもらいました。

ホント世の中にはいろんな辞典があるもんだ……。

では早速言葉の意味を確認。

意味:言説などででたらめでよりどころがないさま。
補説:「荒唐」は言説などによりよりどころがなく、とりとめのないさま。「無稽」は根拠がないこと。でたらめであること。「稽」は考える意。「無稽荒唐」「荒唐不稽」ともいう。

『新明解四字熟語辞典 第二版』(三省堂)より引用

ほー。

根拠がない、とか、とりとめのない、と言う意味だったのね。

「それ只の妄想でしょ?」と言いたくなるような、根拠のなさを指す言葉だった、と。

そしてスケールの大きさについては全く触れていなかった……。

根拠のないでたらめを言うと大概スケールが大きくなるもの、というだけだったのかな。

 

字を解く

ちなみに、使われている漢字についても調べてみた。

稽:かんが-える(かんが-フ)。寄せ合わせてかんがえる。

唐:「口+庚(ぴんとはる)」で、もと、口を張って大言すること。

『漢字源 改訂第五版』(学研プラス)より引用

「稽」については、四字熟語辞典にも載っていた通り。

一方「唐」について、やや意外な意味が。大言すること、と言う意味があったとは。

庚が「ぴんとはる」なんて意味を持ってる事も知りませんでした。

(というか、よくよく考えると「庚」に関してはどういう場面で使われているかすら曖昧だな……。)

漢字に歴史あり、といった所でしょうか。

 

根拠のないでたらめを大げさに言う事、といった意味を持っているということかな。

「この事件の犯人……ズバリ!13次元宇宙人の仕業だと思う!」

「は?随分荒唐無稽な話だな」

みたいな感じだろうか。

 

なるほどね~。

 

スポンサーリンク