週末はキャンプに興じるような人間になりたい シングルバーナーを試す編
キャンパーへの道 シングルバーナーを試す編
前回選んだシングルバーナーを実際に使ってみたい!
とりあえず単純にお湯を沸かしてカップ麺食べるだけでいいんだ。
いきなりキャンプをやろうとしても大変だからね。
バーナーだけではお湯は沸かせない
と、そこで、はたと気づく。
バーナーだけあっても、お湯は沸かせない。
なぜなら、お湯を入れる鍋がない。
よーく考えると、椅子もいるよな。しゃがみながらじゃ大変だし……。
バーナーって地面に直置き?テーブルもあったほうがいいかな……。
というわけで、芋づる式に必要な道具が3つ追加になりました。
- 鍋
- 椅子
- テーブル
どれもこれも色々あって迷いましたが、
迷ってばかりじゃいつまでたっても始まらないので、
失敗覚悟でパッパッパと選びました。
鍋(クッカー)
まず、鍋(クッカー)
大雑把に
熱伝導に優れたアルミ製か
熱伝導では劣るが軽く丈夫なチタン製か
という選択。
軽いのは良いなぁ…とは思ったものの、色々作ってみたい私はアルミ製を選択。
その中でもテフロン加工がされてて便利な↓を選びました。
チタン製に比べたら重量はあると言っても十分軽い部類。
アウトドア用の椅子
次は椅子。
これは悩んだ。
形や高さ等色々種類があるけど「座り心地なんて使ってみなけりゃわからん!」という点に尽きるため。
というわけで、「えいやっ!」で↓を選びました。
やや重めな部類ですが、評判は悪くないし、値段も控えめ。
アウトドアチェア一発目には丁度よかろう、と期待して。
アウトドア用テーブル
お次はテーブル。
最初は↓にしようかと思っていたのですが、
ちょっと気になるのは高さ。
ちょーっと低くそうな?
座高高めな自分には合わないのではという懸念がアリ。
というわけで、上のテーブルより高さのある↓を選択しました。
天板のサイズはほぼ同じ。
脚の分やや重いですが、上のキャプテンスタッグ製が700gなのに対してコレは850gなので、まあ許容範囲。
ちなみに、どれも実際にアウトドアショップに行って実際の物に触って確かめつつ選びました。
通販だと、特にサイズ感がわかりにくいですからね。
実際に使ってみる
さて道具がそろったので、実際に使ってみることに。
早速買った道具を並べる。
ふふふ。並べただけなのにテンションが上がる。
新しいことを始めた時って気分が上がって良いよね。
タンブラーは元々持ってた物です。
椅子と並んだ様子はこちら。
期待通りというか、期待以上というか、
高さが合っていて、すごく使いやすいです。
早速お湯を沸かします。
最初火が全然つかなくて困りました。
どうも、バーナー本体とガス缶を繋げる際、思った以上にキツく締めないとガスが繋がらないみたいですね。
カップ麺は、やはりこういう時は、ということで
一番ベーシックなカップヌードルにしました。
待つことしばし……。
じゃん!!
普段は全然カップ麺食わないので久しぶりということもありましたが、
外で食べるカップヌードルって、どうしてこんなに上手いのか……。
あっという間に食べ終わってしまいました。
ふ~。
さて。最初に「カップ麺食べるだけでいいんだ」と言ったが…。
あれは嘘だ!
これを
こうして
こう!
ホットサンド完成!
あまり凝ったものを作ろうとすると道具とスペースの問題がでるため、
今回はハムとチーズを挟んだだけのシンプルなホットサンド。
割ったところの写真も撮りたかったけど、
溶けたチーズがはみ出てそれどころじゃなくなったために断念……。
ホットサンドメーカーは元々持ってたものです。
テフロン加工がされていて、ちょっとした両面フライパンとしても使える。
四角いホットケーキとかも作れる。
今度キャンプ飯として作ってみようかな。
加えてこれも!
肉まん焼き!
呼び方があっているかは知らない!
簡単だけど美味しい。
肉まんを持って行って焼くだけなので、慣れないアウトドアにはもってこい。
ひとしきり食べて満足したところで、最後は紅茶でのんびり
遠くを眺めつつ「ふ~~……」てな感じでした。
思った以上にのんびりできました。
まとめ
ひたすら食べてるだけでしたが、中々良い時間を過ごせました。
バーナーの使い方も確認できたし、
テーブルや椅子も十分使えそうで満足。
特にテーブルは、「結構不安定だったりするかなー」とちょっと不安もあったのですが全然ガタつくこともありませんでした。
キャンパーへの道を着実に進めている、気がする!
今回は簡単なメニューばかりだったので、
次はもうちょっと凝ったご飯とかも作ってみたいなー。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません